上田城

上田城は真田昌幸が
1583年に築城した平城である。

簡素な城ながら、徳川の大軍を2回も
撃退したという。

実践経験を2度も経験した城は全国でも
めずらしいとか。

以下のマップ(上田城案内パンフレット)
で今回の見学ルートを記してみた。

上田電鉄 別所線

上田鉄道 別所線

2014年6月22日、大雨の中,
上田電鉄別所線にに乗る為に
長野県上田に向かった。

関越道を走り、藤岡ジャンクションで上信越自動車道に
方向転換。激しい雨は降り続き、とてもじゃないが
撮影どころではない雨中ドライブとなった。

見学を半分あきらめていたのだが、午後から
幸運なことに激しい雨は徐々に解消され、
上田駅についたころにはうっすらと光もさしはじめ、
予定通り別所線に乗り込むことができた。

13:21分<上田駅発別所温泉行>に乗り込む。
13:36分 下之郷着 ここで下車

下之郷で神社により、
上田駅へ引き返し、駅に止めてあった車で
別所温泉へ。
一泊して、

翌、2014年6月23日
別所温泉駅の動画も撮影。


 

上信電鉄

2014年5月1日

富岡に行くにはどうしたらいいのか。
時間的、経済的、精神的に恵まれた交通
手段は意外にも車であることがわかり、
自動車で上州富岡に向った。

富岡製糸場を先に見学。続けて上州富岡駅から
4駅乗り、神農原駅に着いた。待つこと数分で
下り電車に乗り継ぐことができた。
乗車する前に、時間を効率よく使って下り電車
に乗って戻りたいという希望を駅員に告げ、奨め
ていただいたのが上州富岡⇔神農原(かのはら)
往路、復路、待時間を含める約30分の乗車だった。
なかなか良いチョイスだった。

 

この電車の切符の受け渡しには次表の
ようなルールがある。
ちなみに、自転車も持ち込むことができる
ようだ。
乗り方