上信電鉄

2014年5月1日

富岡に行くにはどうしたらいいのか。
時間的、経済的、精神的に恵まれた交通
手段は意外にも車であることがわかり、
自動車で上州富岡に向った。

富岡製糸場を先に見学。続けて上州富岡駅から
4駅乗り、神農原駅に着いた。待つこと数分で
下り電車に乗り継ぐことができた。
乗車する前に、時間を効率よく使って下り電車
に乗って戻りたいという希望を駅員に告げ、奨め
ていただいたのが上州富岡⇔神農原(かのはら)
往路、復路、待時間を含める約30分の乗車だった。
なかなか良いチョイスだった。

 

この電車の切符の受け渡しには次表の
ようなルールがある。
ちなみに、自転車も持ち込むことができる
ようだ。
乗り方

富岡製糸場


世界遺産になったという報道に
踊らされて出かけたわけではなく、
乗り鉄ファンとして上信電鉄にのってみたくて
出かけました。

以前からこの日を予定日にいたので、 当然混雑の予想はしていたのだ。

連休の谷間の5/1(平日)であったことが 幸いしたのか、見学できないほどの 賑わいではなかったので、充分堪能できた。


大きな地図で見る

松江城

重要文化財である松江城は
丘陵の上部を利用する平山城である。
全国に現存する12天守の1つであり、
掘尾氏、京極氏、松平氏が歴代藩主
であったらしい。
それぞれの石高は24万石前後で
あったらしい。

展示物はかなり多い。

拝観料は下記参照
↓ ↓

http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/open_fee.html


大きな地図で見る

島根県一畑電鉄


島根県一畑電鉄

4/21松江しんじ湖温泉駅から伊野灘までに乗ってみた。
時刻表を見ると概ね1時間に1本( ^)o(^ )
あまり待たなくてすむ場所で帰還しなければならないことを
駅員さんに伝えこの駅に決定した。

運がいいというのか、なるべくしてそうなったのか
わからないけど、
引き返す駅と決めた場所こそ
目的であったレイルウエイ(中井貴一)
のポスターに使用された駅であった。
びっくり( ^)o(^ )

大きな地図で見る