丸亀城

日本の100名城にも選ばれた400年の
歴史のある石垣の名城。

標高66mの亀山に築かれた平山城で別名亀山城
または蓬莱城とも呼ばれるらしい。

60メートルもある石垣は日本一高さを誇ります。
石垣に若干の興味を覚えたので、簡単にですが
調べてみました。

野面積み(のづらづみ)→ 加工せずに積み上げる
打ち込みハギ(うちこみはぎ)→ 平たくし石を積み上げ、隙間に石を埋める
切込みハギ(きりこみはぎ)→ 整形した石を密着させて積み上げる

高松城跡、玉藻公園

高松城はのお堀は海水が100%となことから
海水池で稚魚から育った鯛をを放流しているらしい。

鯛願城就という文字をいたるところで見るのは、
エサやりで鯛の願いを叶えると、その人の願いも
叶うという意味らしい。

天守閣の復元構想が成就しますようにとの思いも
あるようです。

天守閣はないものの月見櫓、手水御門、艮櫓は
国の重要文化財となっている。


上空から見下ろした雲

富山の雲に感動して以来、
雲にとりつかれた?(^o^)/かな

見上げる雲もいいけど見下ろす雲もいかしている。
現地に着くまでの景観としてはなかなかいい。

黒部峡谷トロッコの旅満喫(*^^)v

<乗り鉄憧れの黒部峡谷トロッコ電車>

このトロッコ電車は資材運搬用として大正12年9月に着工、
昭和12年7月に長い年月をかけ宇奈月から欅平まで開通した。

当初は無料で乗車できたのだが後に(昭和4年)有料かされ、
現在では観光用電車としてたくさんの方に乗車されています。

運搬用列車も動画の途中で見る事ができます。
列車は
A:普通乗客(オープンカー)
B:リラックス客車(窓付き)
c:特別客車
と3種類あり、この動画はリラックス客車の中から撮影したものです。

トロッコ電車に乗った気分になってもらえるとうれしい(*^^)v