現在日本科学未来館では
『学ぶ!未来の遊園地』というイベントが
開催されています。
昼休みに時間をみてやっと見学することが
できました。
2015年3月1日までまだ1か月あまり見学する
ことができます。
まばゆい光の中に「夢の世界」が繰り
広げられています。
このきれいな景色を見た子供は未来に
夢をはせ、親は童心に戻ることでしょう。
この動画で紹介しているのはほんの一部です。
是非、本物をご覧にお出かけください。
現在日本科学未来館では
『学ぶ!未来の遊園地』というイベントが
開催されています。
昼休みに時間をみてやっと見学することが
できました。
2015年3月1日までまだ1か月あまり見学する
ことができます。
まばゆい光の中に「夢の世界」が繰り
広げられています。
このきれいな景色を見た子供は未来に
夢をはせ、親は童心に戻ることでしょう。
この動画で紹介しているのはほんの一部です。
是非、本物をご覧にお出かけください。
日本科学未来館前の花壇では チューリップが満開になっています。
品種はなんと400種!
これだけのものを一度に見る機会はなかなか ないのではないかと、さっそくビデオに収め ました。
色もさることながら花弁がすごい。 バラのようであったり、ボタンのようで あったり、品種の多さに驚きます。 不思議なことに葉の形状はすべて同じ様に 見えました。
ボランティア前のわずかな時間だったので、 全てを撮り終えたわけではありませんが 見事でした。
中には、蕾の状態の品種もありますので まだまだ楽しめます。
現在、 「めざせチューリップ博士」ミッションも 行われています。
場所は、
↓ ↓
大きな地図で見る
※花と緑のフラワーフェスタは4月30日に終了しました。
2014年1月20日
しんかい6500の説明をしているものとして、
前から気になっていたscienceトーク
「深海を探る」を
やっと受ける事ができた。
今回は社会見学に来ていた生徒さんが、
大勢参加されていて、わかりやすくテンポのいい
scienceコミュニケーターの話に真剣に耳を傾けていました。
理解しやすく組み立てられた内容はきっと、
将来の博士たちの心に響いたでしょう。
主な内容は
◆深海にもぐるとどれくらいの圧力がかかるのかを
カップめんの発泡スチロールを圧縮することで
説明。
◆深海を探る意味や深海に棲む生物の紹介等。、
●日本科学未来館のシンボルである
ジオコスモスが動いていいることをご存知でしたか?
去年の暮れに初めて見たときおおいなる感動を胸に
volunteerに参加することになりました。
2013年5月27日に撮影しました。