投稿
- カテゴリー: 日記 (continued)
- 小惑星リュウグウの石ミュオンX線分析とは
- 少ない観測で画像をつくる
- 展開型エアロシェル
- 干渉計による恒星の直径計測
- 干渉計型重力波望遠鏡の仕組
- 年間で月と地球が3.8cm離れるのはなぜ
- 弱重力レンズ効果によるダークマター分布計測
- 強化型イプシロンロケット
- 微小重力を測定するセンサー
- 恐竜を絶滅させた隕石
- 恒星センサー(スタートラッカー)
- 惑星の自転方向について
- 惑星の軌道 楕円軌道なぜ
- 惑星大移動
- 振動試験
- 放射性廃棄物の処理方法
- 新幹線の顔
- 日本の火星衛星サンプル・リターン計画
- 日本科学未来館オープンラボ AI“reco!”端末
- 日食計算、過去・未来
- 星の年齢
- 星の成分を調べる。
- 星の最後
- 星の誕生(ジーンズ不安定)とは
- 時空間の伸縮
- 時計の振動子
- 最高エネルギー宇宙線観測
- 最高温度測定
- 月による地軸の安定とは
- 月のクレーター
- 月の裏側が地球から見えないわけ
- 月探査機「OMOTENASHI」
- 有人宇宙飛行 アメリカ
- 望遠鏡の口径とは
- 望遠鏡の大気揺らぎを補正(補償光学)
- 東京大学 アタカマ天文台 TAO
- 機械人間「オルタ(Alter)」
- 機械人間オルタとオトナロイド
- 次世代赤外線天文衛星(SPICA)
- 次期技術試験衛星(ETS-9)
- 正規分布とは
- 気象衛星ひまわり8号
- 水星の近日点移動とは
- 水星探査は太陽系脱出より大変
- 水素原子の電子軌道とシュレディンガー方程式
- 氷と塩、温度低下なぜ
- 氷はなぜ水に浮くのか
- 氷床コアによる古気候
- 永久磁石の磁力の源は
- 波及効果(スピンオフ)について
Plugin by dagondesign.com