今回は、
H-IIAロケットの第一段には1基、H-IIBロケットの第一段には2基使用されている
LE-7AについてSさんに解説していただきました。
今回は、
H-IIAロケットの第一段には1基、H-IIBロケットの第一段には2基使用されている
LE-7AについてSさんに解説していただきました。
今回は
地球型の太陽系外惑星を探すために運用されている
ケプラー宇宙望遠鏡についてsさんに解説していただきました。
今回は、星までの距離をどのように
して求めているか、どんな測り方があるのか
についてsさんに解説していただきました。
SETIとは宇宙文明を発見するプロジェクトの総称です。
まだ、地球外文明等の発見には至っていないというのが
現状ですが、いろいろな場所で研究は続けられています。
今回は、期待すべき地球外生命体の探査方法について
Sさんに解説していただきました。
スーパーカミオカンデの次は
ハイパーカミオカンデ
精密観測を通じて素粒子の統一理論や宇宙の進化史の解明を目指すそうです。
ちょっと難しいですが、今回もsさんに解説していただきました。